目次
レスポンシブWebデザインの切替方法について
-
レスポンシブWebデザインの利用ができるようになり、現状ではサイトでの表示方法を下記のいずれかのパターンよりご選択いただくことができます。
管理画面 > デザイン > 基本デザインページにて設定の切替が可能です。- レスポンシブ表示のみ
- PC表示のみ
- PC+レスポンシブ表示
- PC+スマホ表示
設定を切り替えていただくことで各フリースペースの表示内容が変更されます。
各設定において表示されるデバイスは下記赤枠内をご参考にしてください。1一般表示設定 会員が実際に見る表示となります。 2管理者専用の表示設定 管理者としてログインしている際にみる表示となります。確認用としてお使い下さい。 設定例:PC+レスポンシブ表示を設定場合PCを利用してサイトを閲覧した場合は、フリースペースの【PC用】に設定した内容が反映され、
スマートフォンで閲覧した場合は【レスポンシブ用】が表示されます。レスポンシブWEBデザインによって設定方法が変更となる箇所は下記の通りです。
デザイン管理(基本デザイン・見出し管理)
コンテンツ(各ページ管理)
商品管理(商品基本情報・特集・カテゴリ)フリースペースとして自由に記述いただくことが出来た箇所が主に該当箇所となります。
※該当項目について、CSV出力項目数にも変動がございます。
また、PC表示におけるデザインテーマを選択することは出来ません。あらかじめご注意ください。なお、2018年10月中旬頃を目処にスマートフォン表示の機能に関しては廃止となる予定でございます。
以降新規ご契約の皆様にはご利用いただけませんので予めご注意ください。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、レスポンシブ表示のご設定をお願いします。 -
レスポンシブデザインについての疑問点について解説いたします。
Q1:レスポンシブwebデザインって何ですか? A1:
レスポンシブwebデザインとは、1つのHTMLをCSSで制御し、ユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに応じてページのレイアウト・デザインを最適化して表示させる技術のことをいいます。
Q2:現在のサイトを運用しながら変更することは可能ですか? A2:
可能です。確認用に利用できる「管理者専用の表示設定」をご用意しています。管理画面にログインいただいているアカウントのブラウザにて一般画面を表示した場合のみ、設定した内容が確認できる仕様となっておりますので、現在ご利用いただいているサイトを運用しながらデザインの変更ができます。
設定箇所はデザイン管理>基本デザイン>デバイス別表示設定の「管理者専用の表示設定」です。Q3:スマホ表示とのと出し分けがしたい場合はどうしたらいいでしょうか A3:
現状では「PC+レスポンシブ表示」の設定をしていただくことが可能です。デザイン管理>基本デザイン>デバイス別表示設定にてご選択をいただけます。
こちらの設定をしていただいた場合、PCもしくはタブレット画面で表示した場合はPC表示で設定された内容が反映され、スマートフォンで表示した場合はレスポンシブ表示で設定された内容が反映されます。Q4:現在スマホ表示で使用しているHTMLの記述をそのままレスポンシブで使えますか? A4:
基本的にはレスポンシブ用に書き換えて頂く必要がございます。
スマホ表示の際に、画像サイズ等を指定されている場合等では、レスポンシブにより表示箇所が変わる可能性もございますので、必ず表示のご確認をお願い致します。
BカートでのHTMLに関するご質問等はサポート対応外となりますので、予めご了承頂けますと幸いです。Q5:PC表示がなくなる可能性はありますか? A5:
将来的には全面レスポンシブ化となる可能性もございますが、現在デバイス別に表示のだし分けをしたいというご要望もありますので時期は未定となっております。
Q6:タブレット端末から閲覧した場合は、PC表示ですか?スマホ表示ですか? A6:
タブレット端末の画面幅にもよりますが、基本的には【 PC表示 】となります。
Q7:レスポンシブ設定が間に合わない、あるいは設定をしなかった場合どうなりますか? A7:
該当の日時になりましたら自動で【PC表示のみ】の設定に切替をさせていただきます。そのためスマートフォン画面での表示もPC表示の内容が反映されます。
Q8:PC表示のデザインテーマは引き続き変更できますか? A8:
今回のレスポンシブ対応に合わせて、PC表示でのテーマ選択を行うことは出来なくなります。
テーマを利用される場合は、レスポンシブ表示でご指定頂きますようお願いいたします。Q9:レスポンシブWEBデザインを外注したいのですが、制作会社などを紹介していただくことはできますか? A9:
制作会社について弊社パートナー企業をご紹介させていただくことも可能です。ご希望の場合はサポートセンター(050-3188-1110)までお問い合わせをお願いします。