自由ページ管理
自由ページを作成しよう
-
自由ページの編集
-
一般画面のサイドメニュー「ページメニュー」などに表示される自由ページや、各リンク先のコンテンツとして使用できます。
コンテンツ管理 > 自由ページ管理 を表示します。 -
各設定項目
1新規ページ登録 自由ページを、新たに登録します。 2絞り込みオプション 自由ページを検索して絞り込みます。詳細は下段に別記しております。 3表示 一般画面でどのように表示されるか、確認できます。 4編集 既に作成してあるページを編集します。 5削除 既に作成してあるページを削除します。
削除したデータは元に戻りません。削除前に確認メッセージが出ますので、ご注意ください。 -
絞り込みオプション
ページが増えると、必要なページを探すのに時間がかかるかもしれません。
その場合は検索して絞り込みましょう。部分一致・アンド検索が可能です。
公開中・下書きの絞り込みは、左のボタンで簡単に行えます。タイトル ページのタイトルを検索します。 本文 本文に含まれる文字を検索します。 slug 設定したURL用文字列を検索します。 認証 「なし」「あり」にそれぞれ設定されたページを検索します。 レイアウト 1カラム・2カラム・自由レイアウトから選択します。 状態 公開中・下書きから選択します。 -
自由ページの編集
-
編集ページへ移行します。
『編集』または『新規ページ作成』ボタンを押します。 -
各設定項目
1ページタイトル 自由ページのタイトルです。 2Slug
(URL用文字列)この自由ページのURLを任意の文字列に変更します。
デフォルトでは/page.php?pId=* のURLになっていますが、この機能を使うと解り易くすっきりとしたURLになります。必ずしも、必要な設定ではありません。例:present と入力すると、/page.php?pId=~ のURLが /page/present に置き換えられます。
自由ページのURLは、ドメイン以下の「/page/present」「/page.php?pId=○○(自由ページ一覧画面の『表示』を押して確認してください)」の指定をすれば正しくリンクされますが、SSL環境下からは必ず絶対パスにてURLを指定してください。
3ページ特徴 数値が高いほど、メニューの中で上位に表示されます。
並び順を変更するには、数字の増減で調整します。半角数字を使用してください。全角文字を入力すると、0になりますので注意しましょう。
4本文 自由ページの記事を記述します。HTMLについては、デザイン > HTML使用をご覧ください。
※ HTMLで記述する画像のパスは、自由ページのみ「../uploads」を先頭につけてください。5サイドメニュー
への表示「表示なし」を選択しても、公開はされていますのでURLを直接入力すると表示する事ができます。トップメイン画像からリンクする場合やサイドフリースペースからのページに使用するなど、用途に合わせて選択してください。
6レイアウト 1カラム
サイドメニューは表示されません。2カラム
サイドメニューが表示されます。自由レイアウト
完全にまっさらなページから作る事になります。自由に記述することができます。7meta情報 meta情報の詳細については、基本設定のSEO対策をご覧ください。 8ページ状態 公開
一般画面に表示されます。下書き
公開はしないで保存します。記事を作成途中などの場合にご活用ください。9認証 会員の承認を受けたアカウントのみが閲覧できるようにします。
※ただし、クローズドサイトに設定している場合、クローズドサイトの設定が優先されるため、会員であってもログイン前は見れません。