配送設定

配送に関わる金額・日時などを設定します。

 

配送グループとは?

配送は、業務や商材により、一つの配送方法では運用できないケースがあります。
また、送料無料の商材もあれば代引き不可もあり、時間帯指定のできない商材もあります。
Bカートでは、複数の配送方法を必要な分だけ準備しておき、商品がどの配送方法を使うかもあらかじめ設定しておくことができます。
Bカートではこれらを「配送グループ」という名称でお使いいただけます。
発注する時のイメージは次のようになります。

この機能を使う際は、配送設定を行い、商品ごとに「どの配送を使うか」を設定する必要があります。

この機能は、各種設定 > 配送設定 ページから設定していきます。

基本的な送料はあらかじめ準備しています。
【新規配送グループ登録】ボタンを押すと配送グループを追加できます。
新規に登録、もしくは「詳細」をクリックすると、配送グループの編集ページへと進みます。ここでの設定項目は大きく分けて以下の通りです。

        

【1】配送グループ設定

「配送グループ」のおおまかな設定をします。

                   

配送グループ名 どういった配送になるか判るような名称にします。
例:クロネコヤマト(宅急便)、佐川急便(飛脚クール便)、送料無料商品 など
配送グループ説明 カートページで、配送についての説明文を表示します。
運送業者選択 利用する配送業者の選択をしてください。選択いただいた内容によって「配送番号確認用URL」が自動挿入されます。
配送番号確認用URL 配送業者各社の荷物追跡サービスのURLを入力しておきましょう。管理画面受注詳細ページでこのURLが表示できます。会員のマイページで表示されます。
受注情報にはお問い合わせ番号を入れられますので、会員はこのURLと番号を使って追跡することができます。
※以下のイメージをご参照くださいませ。
配送グループ名の表示 こちらは基本送料のみに適用される機能です。 チェックを入れていただきますと商品詳細ページで、配送グループ名を表示します。

配送番号確認用URL、グループを的確に使い分けてスムーズな取引になるよう設定していきましょう。

【2】配送日時・配送先指定

配送日指定の許可、最短配送日の日数、別配送先の指定の許可など行います。

1配送日指定
有効・無効の切り替え

「無効」にすると、会員は配送日を選択できないようになります。

 

最短配送日

会員が選択できる配送日を、何日後からにするかの設定を行います。

【時間判定】
一定の時刻を過ぎてからの受注の場合、配送日を1日追加する設定です。
【休日判定】
注文日がカレンダーの休日の場合は、翌営業日を最短配送日の起算日にしたり、
最短配送日の算出に、カレンダーの休日は含めないといった設定が可能です。

 

※各詳細は【3】配送日制御にてご確認ください

【地域別配送日】
都道府県ごとの『配送リードタイム』の設定が可能です。
『配送リードタイム』を設定した都道府県が配送先として選択された場合にのみ、
通常の配送日にリードタイムを加算した日が最短配送日となります。

 

具体例

通常の配送日設定となる【 2日後 】に加え、配送先が沖縄県の場合のみ追加のリードタイムを【 5日 】と設定した場合

 

 

例)15に注文した場合

配送先が沖縄県以外の場合:2日後の17が最短配送日となります。
配送先が沖縄県の場合:2日後の17日『配送リードタイム』として5日追加されるので、22日が最短配送日となります。

 

 

日付選択肢

会員が選択できる配送日を、何日間用意するのか設定を行います。
選択可能な配送日は最大で120日後となります。

 

【休日除外設定】
チェックされた項目の対象日は配送希望日の候補として表示されません。
※祝日の選択をされた場合、注文日の翌年末までの祝日が除外の対象となります。
表示件数の上限は除外日を含めて120日後までとなりますのであらかじめご了承ください。
必須項目設定

配送希望日の選択を必須とするかどうかをご設定いただけます。
一般画面での変更時の挙動は以下の通りとなります。

 

説明文

配送日指定に関する説明文を記述します(注文フォームで表示されます)。

2配送時間指定
有効・無効の切り替え

「無効」にすると、会員は配送時間を選択できないようになります。

 

時間選択

会員が選択できる配送時間を設定します。この中から選択していただく事になります。

必須項目設定

配送希望時間の選択を必須とするかどうかをご設定いただけます。
一般画面での変更時の挙動は以下の通りとなります。

説明文

配送時間指定に関する説明文を記述します(注文フォームで表示されます)。

3別配送指定
有効・無効の切り替え

「無効」にすると、会員は別配送先を選択できないようになります。
注文フォームでの「配送先情報」を無効にする機能です。

             

【3】配送日制御

 

【時間判定】と【休日判定】の制御について

配送日指定の設定に加えて、「最短配送日○日後」の日数に、追加する場合の判定基準が2つあります。

時間判定

 

休日判定

 

時間判定と休日判定の各設定における詳細な算出条件については、最短配送日の算出について ページにてご紹介しております。

 

 

【休日除外設定】について

配送希望日として選択してほしくない日、または曜日がある場合にお使いいただける機能です。

 

 

 

【4】送料設定

各種設定 > 配送設定 ページの下段をご覧ください。

 

送料について 送料についての説明文を記述します。
後述の「送料一覧」の画面には、あらかじめ「離島の場合は別見積もりになります。」
という説明文が入っていますので、表記の重複にお気をつけください。
送料一覧を表示する 一般画面で、説明文のすぐ下に「送料一覧」と表示されます。
「送料一覧」をクリックすると、一覧表が表示される機能です。
チェックを外すと、この機能が無効になります。

送料無料設定 何円以上の注文で送料無料を設定できます。無料設定をしない場合は、必ず空欄にしてください。
商品総額(税込み金額)に対しての設定金額になります。
なお、購入金額に関わらず送料を完全に無料にするには、『0』と入力してください。

 

また、カートページで「あと○○円で送料無料」と表示するかどうかを選択できます。

 

【送料無料を適用しない地域】
送料無料設定を適用させたくない地域を設定いただくことが可能です。
なお、こちらで設定された地域は一般画面のカートページからもご確認いただけます。

※『「あと○○円で送料無料」と表示する』にチェックが入っていない場合は、
 上記の表示はされませんのでご留意くださいませ。

配送サイズ別送料 利用する/しない
「利用する」にした場合、配送サイズごとの都道府県別送料を設定できます。
また、商品にも配送サイズを設定することができます。

 

 

項目名
「利用する」にした場合に表示される項目名です。重量で送料が分かれる場合は「重量」などと設定しましょう。

単位
「利用する」にした場合に表示されます。重量で送料が分かれる場合は「kg」などと設定しましょう。

Point

配送サイズ別送料設定の設定方法についてはこちらのページで詳しくご案内しております。

 

送料の税設定

 

1税設定
プルダウンにて、【税込】または【税抜】の価格設定を選択することが可能です。

 

2端数処理設定
税設定のプルダウンにて、【税抜価格】を選択した場合にのみ表示されます。
四捨五入】【切り上げ】【切り捨て】の3パターンから選択可能です。
※小数点以下の処理については、小数点以下第一位の位までで判断されます。

 

※消費税の【端数処理】については、上記の設定箇所となりますが、
送料にかかる消費税率(何%の税率か)の設定は、各種設定 > 消費税でのご設定となります。

 

消費税設定でも【端数処理】の設定箇所がございますが、
こちらは受注金額への消費税となり、送料の端数処理とは関連しませんので、ご注意ください。

一括変更 後述の「送料個別設定」での設定を、こちらで一括で入力できます。
左のフォームに金額を入力し、『変更』ボタンを押してください。
送料個別設定

各方面毎の金額を設定します。空欄にすると「別見積」と表示されます。
一括変更の欄に数値を入れて「変更」を押すと、全ての都道府県に同じ金額を入れる事ができます。
一括で入力した後に、個別に金額を修正していくと設定がスムーズです。

※「配送サイズ別送料」を有効にする、しない場合で表示が変わりますが、基本動作は同じです。

 

 

【5】代金引換設定

この「配送グループ」では、代引きが可能かどうか設定します。各種設定の決済設定や、会員情報の「決済方法」で全て許可してあっても、こちらで無効にしている場合は代引きで決済はできません。

金額の設定のフォームは、全て必須項目です。代引きを有効にする場合は、全てを埋めてください。

注文金額 設定する手数料の、注文金額を記入します。
代引手数料 手数料を記入します。

 

1税設定
プルダウンにて、【税込】または【税抜】の価格設定を選択することが可能です。

 

2端数処理設定
税設定のプルダウンにて、【税抜価格】を選択した場合にのみ表示されます。
四捨五入】【切り上げ】【切り捨て】の3パターンから選択可能です。
※小数点以下の処理については、小数点以下第一位の位までで判断されます。

 

代金引換設定において、消費税の【税込】【税抜】の切り替え、
および【消費税の端数処理】が可能な項目は、≪ 代引手数料 ≫ のみとなっております。

 

注文金額の設定は、固定で「税込金額」に対してとなりますので、ご留意ください。

 

※消費税の【端数処理】については、上記の設定箇所となりますが、
送料にかかる消費税率(何%の税率か)の設定は、各種設定 > 消費税でのご設定となります。

 

消費税設定でも【端数処理】の設定箇所がございますが、
こちらは受注金額への消費税となり、送料の端数処理とは関連しませんので、ご注意ください。

1追加ボタン 設定が足りない場合はこちらを押してください。