管理者権限
管理者権限について
目次
【1】管理者権限
-
管理者権限とは、管理画面へのアクセス権限です。マスターとしての管理者は、必ず全ての権限を持っています。
『編集』または『新規管理者権限登録』ボタンを押し、 各種設定 > 管理者権限 > 管理者権限編集 ページを表示します。
-
-
1新規管理者権限登録 新たに、アクセス権限を持つアカウントを作成します。 2編集 担当毎の権限を編集します。
【2】管理者権限情報
-
管理画面へアクセスできるアカウントを登録・編集しましょう。担当者によって細かくアクセス権限を分ける事ができます。
-
権限名 管理する担当等を記入します。 管理者ID 管理者IDを、半角英数文字で入力します。管理画面にログインする際に必要となります。顧客情報の漏洩を防ぐ為、なるべく解り辛い文字列にしましょう。単語などの判り易い文字列を避け、数字も入れる事が望ましいです。
パスワード パスワードを、半角英数文字で入力します。管理画面にログインする際に必要となります。顧客情報の漏洩を防ぐ為、なるべく解り辛い文字列にしましょう。単語などの判り易い文字列を避け、数字も入れる事が望ましいです。 Eメール 空白でも支障はありません。
担当者情報のメモとしてお使いください。会社名 空白でも支障はありません。
担当者情報のメモとしてお使いください。担当部署 空白でも支障はありません。
担当者情報のメモとしてお使いください。担当者名 空白でも支障はありません。
担当者情報のメモとしてお使いください。 -
【3】管理者権限編集
権限 メインメニュー・サブメニュー
閲覧する権限を持たせるメニューに、チェックを入れます。チェックが入っていないメニューは、このアカウントの管理者には表示自体がされません。ログイン時に表示される権限「編集」
チェックを入れると、各メニューの内容を編集できます。権限「削除」
チェックを入れると、各メニューの内容を削除できます。特に削除する項目がないメニューには、この権限はありません。権限「作業」
権限「編集」の一部の権限を持っています(「編集」の権限にチェックが入っていれば、この項目にチェックを入れなくとも同じ操作ができます)。データの編集や削除はできませんが、データに変更を伴わない操作は行う事ができます(例外あり)。この項目が該当するのは「会員一覧」「受注一覧」「管理者用(受注編集ページ)」の3ヶ所のみで、具体的には以下の操作を許可されます。
会員一覧:CSVエクスポート・Paid申請用CSVエクスポート・選択した会員のPaid申請を申請済に変更・メモ
受注一覧:一括で対応を変更・CSVエクスポート・帳票の作成・メール配信・対応状況(ドロップダウン)・メモ
管理者用(受注編集ページ):受注編集ページ下段「管理者用」の項目全て。管理者用の項目は例外としてデータの変更を行う事ができます。上記のどの権限も持っていない
権限のどれにもチェックを入れない場合、閲覧のみが可能なアカウントとなります。ただし、チェックを入れる権限自体がないメニュー(例:商品エクスポート等)は、サブメニューにさえチェックが入っていれば、そのメニューの全ての機能を使う事ができます。また、許可のない管理画面内のリンクへ行こうとすると、管理画面トップページに戻ります。契約情報
契約情報の権限を設定すると、プラン変更やオプション申請が可能になります。
更新 設定内容を反映させるには、忘れずに『管理者権限更新(または登録)』を押しましょう。 削除 設定内容を削除する場合にご利用ください。